

このページではトヨタのC-HRの情報についてまとめています。
引用元:トヨタ公式HP(https://toyota.jp/c-hr/)
ドライブしたくなる車
コンパクトSUVの中で走りのよさがトップクラス。ついついドライブしたくなる車だと思いました。最近のトヨタの車は車好きの要求に応えてくれている気がします。
引用元:カーセンサー(https://www.carsensor.net/catalog/toyota/c_hr/review/)
安全性にこだわっている
トヨタカローラ4年ぶりのSUVですね。待ってました!燃費が良い点、安全性にこだわっている点は評価できると思います。収納力もそこそこあるので夫婦と子ども2人までなら荷物を乗せても余裕を持って乗車できます。 視界も見やすく、運転しやすいです。エンジン音も割と静かなので夜の住宅街でも気になりません。
引用元:カーセンサー(https://www.carsensor.net/catalog/toyota/c_hr/review/)
スポーティな乗り心地
ボディデザインは画像で見た印象と変わらず、なかなかカッコいいと思います。特にプレスラインは綺麗でハッキリとしたエッジが効いており、プレスの質はアウディと同等かそれ以上に感じます。乗ってみると、ボディデザインの影響でルームミラー越しの後方視界は広くはありません。後席もサイドのウィンドウサイズが小さめで上に寄っている為、囲まれ感があります(この点は安心感とも言えますが閉塞感ととる方もいると思います。) 内装のプラスチックパネルは所々フランス車のような幾何学模様があしらわれており、単調で安っぽい印象はありません。走りに関しては、比較的スポーティな乗り心地でハンドリングよさが競合車種の中でもトップクラスだと思います。シートのフィット感も良く、長距離のドライブも疲れにくいと思います。
引用元:カーセンサー(https://www.carsensor.net/catalog/toyota/c_hr/review/)
プロの目
フラットな走りと正確性に優れたハンドリング
奇抜なデザインに目が向きがちですが、実は主戦場である欧州市場で認められるべく走行性能にもかなり力を入れていて、フラットな走りと正確性に優れたハンドリングを身に着けています。ハイブリッドとダウンサイジングターボが選べ、後者のみ4WDの設定あり。このデザインゆえ後方視界はそれなりですが、後席の空間や荷室は意外と広く確保されているのが特徴です。
岡本幸一郎氏
1968年富山県生まれ。市販車の最新事情を幅広く網羅するとともに、これまでプライベートで25台の愛車を乗り継いできた経験とノウハウを活かし、多くの媒体に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
欧州のあらゆる道で試験を繰り返し、最適なクッションパッドの形状が追求されました。ドライバーズシートにはシート上下アジャースターが設定されています。自分の体格に合わせて、座面の高さを調整できます。
前席にいる乗員の上体に作用するSRSエアバッグ、これが運転席と助手席前に設定されています。また後席の乗員保護のためにサイドエアバッグが設定されており、前後の乗員側頭部保護を目的としてカーテンシールドエアバッグも装備されています。
C-HRにはブレーキをかけたときにタイヤがロックしないABS機能に加えて、EBD機能が装備されています。EBDとは車両の走行状態に合わせて適切なブレーキ配分を調整してくれる機能です。またブレーキアシスト機能は緊急時に急速度からブレーキをかけると通常より強い制動力がかかるようになっています。
2,332,407~3,034,371円
燃費(JC08モード) | 15.4km/L |
---|---|
全長・全高・全幅 | 4,360mm×1,795mm×1,550mm |
総排気量 | 1,196cc |
乗車定員 | 5人 |