

本ページでは、ホンダが手がけるミニバンについて、特徴やラインアップを取りまとめてご紹介していきたいと思います。
1990年代半ば、ホンダという自動車メーカーにとって、大きく潮流が変わる出来事が起こりました。それまでセダンやクーペタイプを専門的に手掛けており、商業車ベースのバンやRVはOEMに限られていたホンダが、乗用車をベースとしたミニバンを開発。それこそが、今やホンダを代表する車種にまでなっているオデッセイだったのです。
その勢いに乗り、ホンダはステップワゴンも発売開始。2000ccクラスで非キャブオーバー、トールスタイル、FF方式という、現在ではすっかりお馴染みとなったミドルクラスミニバンの、まさに先駆けでした。商業車やクロスカントリーモデルを手掛けていないという弱点を逆手に取り、乗用車をベースとしたミニバンを造り上げていったというのは、まさにホンダの独創性を物語っていますね。
前述の通り、1990年代当時のホンダの主力セダンであったアコードの生産ラインを活用して造り上げられた、ホンダにとって事実上初となるミニバン。3列シート7人乗りを実現しながら、走行性能はセダンタイプに匹敵するレベルとなっていることが、大きな人気要因となり、それまで芳しくなかったホンダの業績を一気に改善したというエピソードが知られています。
オデッセイに続くホンダ製ミニバンの第2弾として登場。オデッセイとは異なる方向性として、低床化されたトールスタイルのフォルムとすることで、より広い室内空間を実現。その上で非キャブオーバーのポンネットタイプ、FF方式を採用するという、今日の2000ccクラスミニバンのパッケージスタイルを他社に先駆けて、いち早く世に送り出しました。
オデッセイやステップワゴンでは車体が大きすぎて運転が不安、でも3列シートの乗車定員は捨てがたい…そんな要望に応えるためにホンダが開発したのが他ならぬフリードです。全長を4m台前半に抑えながら3列シートによって6~7人乗車も実現。初代デビュー時のキャッチフレーズ「ちょうどいい Honda」は、まさに言い得て妙となっています。
購入検討者が見ている
人気のコンパクトカー&SUV
引用元URL:ダイハツ公式HP(https://www.daihatsu.co.jp/lineup/rocky/03_exterior.htm)
コンパクトさと豊富な収納力を両立したダイハツの新型SUV。価格は170万円~。
引用元URL:スズキ公式HP(https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/detail/)
スズキのクロスビーはワゴンタイプのSUVで、内装にさまざまなこだわりが。価格179万円~。