

こちらのページでは、人気のコンパクトSUVを購入するにあたり、考慮しておきたいポイントとして、車検について取り上げ、かかる費用目安や知っておくべきポイントなどを取りまとめてご紹介していきたいと思います。
クルマを所有する方が、期限内に必ず受けなければならない車検。たとえうっかりでも、車検切れのまま運転してしまうと、免許の違反点数だけでなく、刑罰の対象にもなってしまうのです。しかしながら、実際に車検を受けた経験がある方でも、業者にまかせっきりで詳細までは把握していないというケースも少なくないことでしょう。この機会にぜひ、知識を深めておいてください。
所有するクルマの車種や年式などによって金額は変わってきますが、基本的にはどこに車検を依頼しても同額が必要になり、業者選びによって節約できるというものではありません。
具体的には、まず自動車重量税。車両の重量およびエコカー減税の有無、初年度登録からの経過年数などによって金額は変わってきます。例えば車両重量2t未満でエコカー減税適用の普通自動車の初回車検なら10,000円、同じ条件でエコカー減税適用なしだと32,800円といった具合です。
もうひとつが自賠責保険料。自家用乗用車は25,830円。軽自動車は25,070円になります。さらに、見落としがちなのが印紙代。国に検査手数料を収めるために自動車検査登録印紙が必要となり、軽自動車は1,400円、5ナンバークラスは1,700円、3ナンバークラスは1,800円となります。
クルマの所有者に代わって車検代行を請け負うための費用やそれに伴う書類作成の費用を指します。また車検時に行う法定24ヶ月点検の点検整備料もここに含まれます。その際、例えば、タイヤやブレーキパッド、エンジンオイルなどの油脂類といった消耗部品の交換が必要となった場合は、それらの費用も加算されます。トラブルあるいはその兆候があり、修理が必要となった場合も然りです。
そして重要なポイントとして、この費用は依頼する業者によって差がでるポイントになります。複数の業者に見積もりを依頼して、一番リーズナブルな費用を提示した業者を選ぶというやり方も行えます。ただし単に金額が安ければいいという訳ではありません。とりわけ、点検整備の内容や充実度が重要になってきます。それこそ安い費用に釣られて依頼したものの、手抜き整備で車検をギリギリで通し、その直後に事故や故障となったというのでは本末転倒です。内容と金額のバランスをしっかりと判断すべきです。
例えば車検を依頼する車両を自宅まで引き取りに来てもらう。車検を終えた車両を自宅まで納品してもらう。車検で車両を預ける間の代車といった事柄に発生する費用を指します。業者によって、上記の基本料に含まれているという場合もあれば、別途必要となる場合もありますので、この点も事前に確認しておくべきです。別費用かつそうしたサービスが不要であるのならば、これも費用を節約できるポイントのひとつです。
車両サイズ |
法定費用 |
車検基本料 |
合計 |
軽SUV |
32,770円〜 |
38,340円 |
71,110円〜 |
コンパクトSUV(1.5t以下) |
51,630円〜 |
41,580〜45,360円 |
93,210円〜 |
大型SUV(2.0t以上) |
68,030円〜 |
52,380〜56,160円 |
120,410円〜 |
信頼性・信用という面で頭ひとつ抜け出しているのは、各メーカーのディーラーによる車検整備です。何よりその車種について確かな知識やノウハウを持っており、パーツの供給などもしっかりしています。仮に杜撰な整備などを行えば、メーカーに対する信用が揺らぐことにつながりますので、整備の質には大いに注力しています。それこそ2年後の車検も見越した質の高い点検を見据えているというのが大半です。また車検が近づくと案内を送付してくれるといったサービスも行っています。そうしたメリットが多い反面、費用面では他の業者に比べると、高額になりがちというのは否めません。
車両サイズ |
法定費用 |
車検基本料 |
合計 |
軽SUV |
32,770円〜 |
33,400円 |
66,110円〜 |
コンパクトSUV(1.5t以下) |
51,630円〜 |
38,340円 |
89,970円〜 |
大型SUV(2.0t以上) |
68,030円〜 |
51,300円 |
119,330円〜 |
整備工場とは所在地の地方運輸局長の認可を受け、自動車の点検・整備を行う業者のこと。大きく分けると「認証工場」と「指定工場」があります。前者の認証工場は、自車の整備設備にて作業を行った上で、陸運局(車検場)まで車両を持ち込み、検査を受けるという方式。一方、後者の指定工場は、整備・技術・管理組織などで一定の基準に適合していると地方運輸局長から認定されており、自前の検査ラインで車検を行い、車検証も発行することができます。そのため、認証工場は整備の質では指定工場に及ばないものの、費用面がより安価、指定工場はその逆というケースが多く見られます。
車両サイズ |
法定費用 |
車検基本料 |
合計 |
軽SUV |
32,770円〜 |
13,600円~ |
46,370円~ |
コンパクトSUV(1.5t以下) |
51,630円〜 |
15,600円~ |
67,230円〜 |
大型SUV(2.0t以上) |
68,030円〜 |
16,600円~ |
84,630円〜 |
近年では給油を行うガソリンスタンドにおいても、車検を請け負っているとういうケースが増えてきています。もちろんガソリンスタンドすべてという訳ではなく、個々のスタンドによって可否が分かれます。またその体制も千差万別。上記にあるような指定工場の資格を有している、国家整備士資格を有するスタッフがいるといったレベルの高いところもあれば、本業の片手間にというところまであります。費用と質をしっかり判断して、依頼するかどうかを判断すべきです。
車両サイズ |
法定費用 |
車検基本料 |
合計 |
軽SUV |
32,770円〜 |
19,764〜25,164円 |
52,534円~ |
コンパクトSUV(1.5t以下) |
51,630円〜 |
19,764〜25,164円 |
71,394円~ |
大型SUV(2.0t以上) |
68,030円〜 |
19,764〜25,164円 |
87,794円~ |
車検専門店とはその名の通り、車検整備を専門的に行う業者で、「車検のコバック」や「ホリデー車検」、「車検の速太郎」などが知られています。ローコストを売りにしているので、費用最優先で車検を通したいという場合にはよいでしょう。一方で、整備内容はあくまで車検を通すための必要最低限レベルとなっており、ディーラーのような2年後の車検を見据えた整備・点検というのはさすがに期待できません。
車検に限らず様々なサービスでも言えることですが、実際に車検を依頼する前に、複数の業者に見積もりを依頼してみるというのが賢いやり方です。もちろん金額の多い少ないだけでなく、業者によってどのような整備や点検を行うのかといったことも把握できますので、最終的に依頼する業者選びの大きな判断材料とすることができます。
繰り返しています通り、車検の法定費用というものはどの業者に依頼しても変わりはありません。大きな差が生まれるのは、各々の業者が設定する車検基本料と、どの程度の部品交換費用が発生するかになります。上記でご紹介している複数の業者に見積もりを依頼して比較するというのは、まさに、こうした業者ごとのチェックをするのに最適なやり方なのです。
車検を受けるにあたって見積もりを依頼する際は、詳しい整備項目まできちんと記載してある業者が望ましいと言えます。逆に「車検一式 〇〇円」と一行で書いてある業者は要注意です。その上で、出された見積もりの項目をチェックし、もしも後回しにできるような項目があれば、それを除外するというやり方もできます。例えば冬場の車検なので、エアコンのフィルター交換は後日でいいといった場合です。
車検費用をクレジットカードで支払おうとお考えの方には、一点注意すべき点があります。それは、自動車重量税や自賠責保険料などの法定費用は、原則クレジットカード払いができないという点です。稀に法定費用もクレジットカードでOKという場合もありますが、まだまだ少数派。事前に確認しておくのがよいでしょう。なお、車検基本料や整備費用などはクレジットカードでの支払いが行えます。
意外と知られていませんが、クルマの購入だけでなく、実は車検費用にもマイカーローンを利用することができます。ただしその際にも、借入時の年齢や前年度の年収、勤続年数などの情報を基に審査が行われます。利用を希望するのであれば、事前に審査を受けてみてはいかがでしょうか。
購入検討者が見ている
人気のコンパクトカー&SUV
引用元URL:ダイハツ公式HP(https://www.daihatsu.co.jp/lineup/rocky/03_exterior.htm)
コンパクトさと豊富な収納力を両立したダイハツの新型SUV。価格は170万円~。
引用元URL:三菱自動車公式HP(https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/exterior/)
開放感と室内の広さが抜群の三菱のエクリプスクロス。価格は329万円~。